BEAUTY

O脚は治せるの? 骨盤矯正や姿勢の改善など自分でできるケア方法をまとめました

更新日:

O脚になってしまう原因とは?

骨盤の歪みも原因のひとつ

骨盤の歪み
(c)Shutterstock.com

女性は男性に比べ、赤ちゃんを産むために大きく丸みを帯びた骨盤なのが特徴。実はこの特徴、「歪み」を発症しやすくなっているのです。歪みやすいうえに、日常でのちょっとした癖からも骨盤の歪みは発生します。足を組むこと、重いバッグを同じ肩にかけることなど、無意識にしている癖によって、歪みは進行してしまうのです。この骨盤の歪みは体全体のバランスを崩してしまい、体重のかかり方が左右で差が出てしまうことに。これによってO脚になってしまうことも考えられるのです。

【医師監修】妊活に大きな影響あり! 骨盤のゆがみをチェック!

O脚を矯正、改善する方法ってある?

内ももの筋肉を強化する

内ももの筋肉の強化は、美脚につながるだけでなく、O脚の予防にもつながります。ヒールをよく履く女性は特に、定期的なトレーニングで予防しましょう。

内ももの筋肉を強化する

まず横向きに寝たら、上側の足を立てる。骨盤の向きを固定するために、曲げた足は下の足の後ろに置いて。

内ももの筋肉を強化する

下の足を床から少し浮かせ、かかとから上げるイメージで持ち上げていく。内ももの筋肉を意識しながらゆっくりと元の位置まで戻していき、床から少し浮いたところでストップ。これを10回ほど、反対側も行う。

あのヒール靴美人は誰? スラリ美脚に導く【筋トレ女子】の「アダクション」トレーニング

筋トレで骨盤の歪みを矯正する

骨盤の左右の傾きを意識しながら行うことで、歪みの矯正に効果を発揮! お尻もしっかりとトレーニングできます!

筋トレで骨盤の歪みを矯正する

まず膝を立てて仰向けに寝たら、手のひらを下にし肩甲骨を寄せるイメージで床に置く。

筋トレで骨盤の歪みを矯正する

片足を真上に向かってまっすぐと上げる。

筋トレで骨盤の歪みを矯正する

そのままお尻に力を入れて持ち上げ、肩、膝までが一直線になるようにする。上げた足の膝が曲がったり、骨盤をねじって足がぶれたりしないように注意して。その後ゆっくりとお尻に力を入れたまま元の位置に戻し、左右をそれぞれ10回、全部で3セット行って。

【アラサーの楽しい筋トレ】シングルレッグヒップリフトで体幹とお尻を一気に鍛える!

寝る前のケアで体の歪みを改善する

寝る間に5分だけ! 腰配列を整えるリセットコンディショニングを行ってみて。

寝る前のケアで体の歪みを改善する

片手で肩を抑えたら、なるべく力を抜いて手をダラっとぶら下げて。その手を前後に小さく振り、肩の筋肉をダイレクトに触りながらリセット。動きはできるだけ小さく、指先を脚の横に触れるくらいの位置で行うのがGOOD!

寝る前のケアで体の歪みを改善する

片脚を前に投げ出した状態で座り、丸めたタオルをひざの下に入れて。もう片方の脚は楽な状態にしておき、伸ばしたほうの太ももを両手で挟むように持って手でクルクルと回す。股関節から引き抜くようにイメージしながら行う。さらにひざ上の横を手で持ったままひざを上下にトントンと動かしていく。

寝る前のケアで体の歪みを改善する

首の下にタオルを丸めて入れたら、ひざを立てて仰向けに寝る。両ひざをつけたまま左右に小さく動かして。できるだけ力を抜いて、腰幅を越えないようにするのがポイント。

寝る前のケアで体の歪みを改善する

今度は両手で両ももの裏を支えて、脚を太ももが垂直になるところまで上げる。さらに両ひざを胸に向かって小さく引き寄せ、息を吸いながら垂直に戻す。この動作を繰り返して。

寝る前にまずは5分! 家トレで悩みを解決|歪みを整えて正しく動ける身体へ

正しい座り姿勢をする

デスクワーク中に固く丸めたタオルを左右の大転子の下に入れるだけで、骨盤がまっすぐ立ち上がります。これにより内転筋が締まり正しい姿勢が無理なく作れ、O脚矯正が期待できます。

やり方は簡単。中判タオルをお絞りのように固く丸めたら、左右の大転子の下に当たるよう、斜めに入れるだけ。骨盤が立ち上がるのを感じながら微調整してあげて。

不調のはじまりにも!?『デスクワーク尻』の予防と対策

O脚をカモフラージュするファッションもチェック!

脚線を拾わないパンツがおすすめ

脚線を拾わないパンツ

ひざからストンと落ちるストレートシルエットのパンツは、脚のラインを拾いにくいのでO脚をカモフラージュするのに効果的! ワイドシルエットのパンツもカバー力や脚長効果があるのでGOOD。

-BEAUTY

Copyright© Bijour , 2023 AllRights Reserved.