WORK

「仏壇の前に置いてある小さな机」の名前は? 間違えると恥ずかしい!

更新日:

「仏壇の前に置いてある小さな机」の名称は…?

仏壇の前に置いてあることが多い小さな机は、目にしたことのある人も多いですよね。では、この机の名称を正しく言えますか?

【問題】
「仏壇の前に置いてある小さな机」の正式な名前は?

1. 経机/経台

2. 戴机/戴台

正解は?

(c)Shutterstock.com
(c)Shutterstock.com

1. 経机/経台

経机/経台とは、仏前で読経の時に、経典を載せておく小さな机のこと。禅宗では経案(きんあん)といいます。

8足16足の多足机など種々の形がありましたが、平安時代以降は看経(かんきん)や写経に使うようになり、座り机くらいの高さで甲板(こういた)の左右に筆や経巻が落ちないよう筆返しをつけ、断面が四角の脚を外開きに反らせたものが一般的になります。または朱色のうるし塗りのものが多く、引き出しがあるものも。

きょう‐づくえ〔キヤウ‐〕【経机】
読経の際、経典をのせる黒または朱の漆塗りの机。
(小学館デジタル大辞泉より)

【もっとことばの達人になりたいときは!】
ジャパンナレッジ 知識の泉「これ何? 図鑑」

-WORK

Copyright© Bijour , 2023 AllRights Reserved.